眞心堂

24時間365日いつでもご連絡ください 0175-31-1447 資料請求 お問い合わせ

一般的な葬儀の流れ

事前準備

1まずは当社にご連絡ください

急なご逝去だった場合、ご準備がなにもできていないかもしれません。まずは当社にお電話ください。
必要な情報は以下のとおりです。
亡くなった方のお名前 / その方がいる場所 / 病院の階数 / 安置場所(自宅かホールか) / 自宅安置の場合の住所 / 電話をくれた方のお名前 / 連絡の取れる電話番号

keyboard_arrow_down

2お亡くなりになった方を安置し枕飾りを致します

①神棚の扉を閉じ白紙(半紙等)に〆印を書き縦向きに貼ります。
②お亡くなりになった方を北及び西枕にし、仏間又は座敷に安置いたします。
③屏風をお亡くなりになった方に向け、逆さに立てその前に祭壇を設置します。(祭壇は当社で準備し、設置致します)
④仮四華(当社で準備致します)を中央奥に立てます。
⑤蜀台蝋燭、線香香炉、リン、他を設置致します。
⑥水差しは小机の脇へ置きます。
⑦早団子(枕団子)を造り仮四華の前へ供えます。
⑧生花、四華、一杯飯を飾ります。
⑨果物、お菓子等を少々お供え致します。
⑩末期の水を枕元に仕度致します。(末期の水セットを当社で準備致します)
⑪部屋の派手な飾り物は移動、または幕等で覆います。
⑫玄関もしくは、それに準ずる場所に、忌中を掲示致します。
⑬御遺影の原画を選出致します。(写真作成のアドバイス致します)

keyboard_arrow_down

3喪主と葬儀日程の決定

①遺族、親族で喪主を決定し日時、場所の予定をたてます。(一般的に友引の葬儀は避けます。)
②必ず菩提寺に連絡し、御住職の都合に添うように致します。
③親戚、知人招待者一覧表を作成いたします。(氏名、住所、電話番号、連絡、更に出欠の確認)
招待者一覧表はこちらからPDFファイルをダウンロードして印刷できます。

keyboard_arrow_down

4菩提寺に依頼

①納棺、枕経、火葬、通夜、葬式等の、日時・場所の相談を致しましょう。
②戒名料等、その他の詳細な事項の打ち合わせを致しましょう。

keyboard_arrow_down

5役場への死亡届出

届け出は当社のスタッフが付き添い、手伝いさせて頂きます。
死亡診断書はあらかじめコピーした上で、死亡診断書、届出人の印鑑、介護保険証、健康保険証等。葬祭執行人の口座を持参致しましょう。
死亡届については年中無休24時間受付しています。届出地は本籍地、住所地でなくても受付られます。
届け出が完了すれば、火葬許可証が頂けます。(火葬後、埋葬許可証になります。)

keyboard_arrow_down

6親戚、知人に正式にお知らせする。

菩提寺、火葬場の確認を頂けたところで葬儀日程表に記入掲示致します。
訪問し口頭でお知らせをする場合は必ず二人で参りましょう。通知事項は、火葬、通夜、葬儀、法要、の日時・場所等です。
※電話でお知らせをする場合、法事の席の出欠までお願い致しましょう。
※通知状でお知らせをする場合、当社でも通知状の製作を致します。

また、必要に応じて新聞広告の手配を行います。(当社でも承ります)
通知状、席札の宛名書きのお手伝いはサービスにてさせていただきます。

keyboard_arrow_down

7葬儀責任者を決め予算や葬儀計画を立てましょう

①葬儀に関わるもの

葬儀用品、祭壇、車輌費(霊柩車・バス)、納棺、司会、遺影写真、祭壇用供物、墓用供物、ドライアイス

②菩提寺に関わるもの

枕経料、火葬のお布施、お布施、お守り料、会場使用料

③招待客に関わるもの

火葬場用、通夜会食用の飲食物等、法事用お膳、引出物、引き菓子、飲み物

④通夜の参列者に対するもの(香典返し等)
⑤お手伝いをしていただいた方、念仏をしていただいた方へのお礼

納棺から葬儀終了まで

納棺

① まず、仏様に手をかける人を数人を決めましょう。(近親者が好ましい)各々洋服を裏返し、衿の袷を左前に着ます。
② 屏風の外の2人を決めましょう。線香を枕元でたむける方、鉦吾を鳴らす方、必要に応じ剃刀や化粧道具も準備して下さい。
③ 納棺の進め方は当社係員が御案内させて頂きます。
④ その他、その土地の風習に従って差し支えありません。
⑤ 故人に近い順に御別れの献花を致します。生花は当社で準備いたします。
⑥ 御椀等に生のお米約1合、お米をすくう小皿を準備して下さい。 ⑦ お棺に一緒にもたせる物があれば、ご準備しておいてください。(オプションにて副葬品箱もございます。) ※火葬においてお棺に入れてはいけない物もございますので当社スタッフに確認して下さい。

keyboard_arrow_down

火葬

① 御住職を迎えに行く運転手と車の手配をして下さい。お手伝いの方がいらっしゃらない場合は、御相談下さい。霊柩車、バスが到着致します。
② 準備するものは
・火葬許可証 ・火葬時のお布施 ・供物(枕飾りの供物、生花) ・寝具焼却許可証
・蝋燭(ろうそく)、線香、骨箱、あられ、骨箱用風呂敷、骨箱用覆いは当社で準備いたします。
・待合室での接待用飲食物(お茶、ジュース、酒類、つまみ、昼食等)
お茶の道具及びコップ等は斎場にて用意してあります。
③ 火葬からの帰宅迄に宗派によっては追膳及び一杯ご飯の準備をします。(お留守番のお手伝いの方にお願いしておくといいでしょう)
※ 火葬から帰宅するまでに自宅祭壇を設営させて頂きます。

keyboard_arrow_down

通夜

① 位牌、遺骨、遺影、御霊供膳の担当を決めておいて下さい。
② 会場での役割分担をきめておいて下さい。
 受付係 … 香典返しを準備。ペン、香典入れカバンは当社で準備します。
 下足係 … 下足札は当社で準備致します。
 お茶くみ係 … 湯呑み、ポット、お盆、お茶、お菓子を準備してください。(式場による)
 駐車場係 … 誘導灯は当社で準備致します。
③ 供物の並び替え、名前の間違い等、会場の準備や確認をしてください。(供物の並び替えは当社もお手伝い致します。)

一般的な通夜の流れ

読経 → 焼香 → 喪主挨拶 → 終了後帰宅 → 通夜会食

keyboard_arrow_down

葬式

① 位牌、遺骨、遺影、御霊供膳2組(葬儀と法要)、一杯ご飯、弔電、お布施の確認をします。
② 事前にお墓を清掃しておきます。
③ 弔辞弔電の確認(順位並び替え)
④ 焼香の仕方については、お寺に到着してから御案内致します。

一般的な葬式の流れ

導師入場 → 式の辞 → 読経、引導 → 弔辞、弔電 → 遺族、親族焼香、一般焼香 → 導師退場 → 喪主挨拶 → 閉式の辞

keyboard_arrow_down

納骨

①お骨、塔婆、遺影、蓮華、金四華、松明、位牌、生花、線香、蝋燭、あられ、杖、鎌、傘、供物等を持ちましょう。当社係員が忘れ物のないようご案内致します。 ※地域や宗派により多少異なります。
②墓参→埋葬→読経 ※当社スタッフがお墓まで付き添い、お手伝い致します。
③終了後会場に戻り法要

keyboard_arrow_down

取り越し法要

初七日から百か日までの取り越し法要をします。まず、御霊供膳を取替えます。(供物もすべて取り替える場合もあります)

一般的な取り越し法要の流れ

読経 → 焼香 → 説法

法要が終了迄に会食係は会食場でのお料理、飲み物を確認し、御席一覧表に従いお席札を着け、引出物の確認をします。

keyboard_arrow_down

お斎(会食)

一般的な会食の流れ

招待者を案内し着座 → 導師を案内し着座 → 施主挨拶 → 会食 → 接待 → お送り(引出物をお渡しいたします。)

葬儀を終えて

忌中墓参の仕方

葬儀後埋葬を行った場合その日の夕方と夜間の二度は墓参りをしましょう。忌明けまでは、毎朝御霊供膳を仏前に供えましょう。
忌明け内は、(特に)仏様との同居の親族は、お祝い、お見舞い、新築、祭事、及び他家の仏事への参席参加は遠慮したいものです。
位牌は忌明けまでにご準備した方がよろしいと思います。

最後に

ご家族様の悲しみやお疲れは、簡単には癒されるものではないかと御察し申し上げます。 しかし葬儀終了後もご家族がやらなければいけない事柄は、たくさん残されています。
たとえば
お世話になった方への挨拶回りやお礼状書き、お供物や御香等の整理、香典帳の整理、
遺品等の整理、遺族年金や医療費還付、名義変更、仏壇、仏具、お墓に関する事、
四十九日法要に関する事など・・・ 

上記に関しての事や今後わからないことや、お困りの事がございましたら、
できる限りのサポートをしてまいりたいと思います。何なりとお申し付けください。